2018年12月25日

なごみのカフェブック掲載&冬季休業中。

12/25(火)〜翌1/4(金)まではお休みしております。
新年には特別な珈琲をご用意して皆様をお待ちしております。
暫くお待ち下さい。

mini_181226_1452.JPG

なごみのカフェブックvol.12 に掲載して頂きました。今回は新店舗も多く情報量満載。
丁寧な編集や写真、柴田ケイコさんのイラスト等見どころが多いです。
是非ご覧ください!!。


10/1の珈琲の日&開店記念日より新しいルールを始めさせていただきました。
@未就学児童の入店を禁止致します。
Aお席利用のお客様はコーヒーの注文のある方のみとさせて頂きケーキのみでの利用は大人も子供もお断り致します。持ち帰りにてご家庭でお楽しみ下さい。
※席数8席の狭小店舗です。4名以上のお客様は全ての時間でお待ち頂く可能性がございます。少人数でお越し頂けますと有難いです。
経営的にも苦渋の決断ですが、10/1から心新たに高知では稀有な存在である、飲み物が
珈琲しか無い本物の珈琲専門店の道なき道を進んで行く所存です。
至らない所が多い当店ですがこれからも応援宜しくお願い致します。
posted by 店主 at 21:34| お知らせ

2018年12月24日

日常と散歩と写真 12月号

12月だと言うのに雪らしい雪が降らない。霜が降り身構えた翌日には春の陽気。人間は過ごし易くていいけれど、季節外れに咲いている菜の花を見ているとちょっと心配・・・。
mini_181212_1107.JPGmini_181212_11120002.JPGmini_181222_0729.JPGmini_181213_0838.JPGmini_181209_07160001.JPGmini_181204_11100001.JPGmini_181204_1056.JPGmini_181215_0733.JPGmini_181212_10480001.JPGmini_181225_1035.JPGmini_181204_1038.JPGmini_181201_1339.JPG
mini_181125_07510001.JPG

トンネルの進捗状況
mini_181218_0738.JPGmini_181212_1153.JPGmini_181220_1110.JPGmini_181215_0715.JPG





























硬い岩盤になり、掘削スピードが上ったらしい。柔らかな土の方が早く進むと考えがちだが、トンネルの場合、天井部崩落防止の養生に時間がかかるので硬い岩盤の方が仕事が早いという事になる。外気温が下がりトンネル内部との温度差で煙の様な湯気が立ち上った珍しい写真が撮れました。

10/1の珈琲の日&開店記念日より新しいルールを始めさせていただきました。
@未就学児童の入店を禁止致します。
Aお席利用のお客様はコーヒーの注文のある方のみとさせて頂きケーキのみでの利用は大人も子供もお断り致します。持ち帰りにてご家庭でお楽しみ下さい。
※席数8席の狭小店舗です。4名以上のお客様は全ての時間でお待ち頂く可能性がございます。少人数でお越し頂けますと有難いです。
経営的にも苦渋の決断ですが、10/1から心新たに高知では稀有な存在である、飲み物が
珈琲しか無い本物の珈琲専門店の道なき道を進んで行く所存です。
至らない所が多い当店ですがこれからも応援宜しくお願い致します。
posted by 店主 at 00:00| 観光案内。

2018年12月17日

仁淀ブルー通信でご紹介頂きました。

2018.12.07 仁淀ブルー「絶景ティーブレイク」第3話 〜流木焚き火コーヒーの喜び〜
http://niyodo-blue.com/entries/item/000362/
というインターネット配信の記事で当店の「四万十川源流点ブレンド」を
ご紹介頂きました。
以前に編集部員の方がいらして下さり、豆を購入頂きましたが、まさか記事で紹介して頂けると思いませんでしたのでとても光栄に思います。また無料で登録しておくとプッシュ配信で最新の記事が届きますので、皆様にもぜひお勧め致します。ご紹介頂いてから殆どの記事に目を通しておりますが、数人の編集部員が持ち回りで記事を書いており個々の視点・切り口で自由に記事を書いておりますので飽きず、次の記事が待ち遠しくなります。
また珈琲の選択も大人の事情で選択した感じでは無く、本当に気に入った店(豆)を掲載している感じで非常に好感が持てます。無料配信の記事のレベルを超えている写真。
編集の責任者は・・・。やはり只物では無い人が作っておりました。(笑)!!http://www.kochinews.co.jp/henro/index.html
自分だけのお気に入りの場所で流木で焚火をして珈琲を淹れる。
自分の決めたルール(流儀)で粛々と時間が流れてゆく。
珈琲をゴクリと飲む(やる)。
こちらの世界とあちらの世界を自在に出入りする。

mini_181212_1210.JPG

この記事を読んでるのが高知だった事が不幸中の幸い。
もしこれが、都会のオフィスだったら・・・。
ガツンとやられて数日立ち上がれなかったかもしれない。


10/1の珈琲の日&開店記念日より新しいルールを始めさせていただきました。
@未就学児童の入店を禁止致します。
Aお席利用のお客様はコーヒーの注文のある方のみとさせて頂きケーキのみでの利用は大人も子供もお断り致します。持ち帰りにてご家庭でお楽しみ下さい。
※席数8席の狭小店舗です。4名以上のお客様は全ての時間でお待ち頂く可能性がございます。少人数でお越し頂けますと有難いです。
経営的にも苦渋の決断ですが、10/1から心新たに高知では稀有な存在である、飲み物が
珈琲しか無い本物の珈琲専門店の道なき道を進んで行く所存です。
至らない所が多い当店ですがこれからも応援宜しくお願い致します。

posted by 店主 at 21:32| 雑誌・マスコミ

・自家焙煎珈琲 ・手作りケーキ ・コーヒー豆の業務卸 ・コーヒー器具、雑貨
spacer2.jpg hp_shopcard_back.jpg spacer2.jpg spacer2.jpg spacer2.jpg copyrights.jpg